ユークリッド原論をどう読むか(8)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第4巻
命題4ー6
(正方形の内接)
与えられた
円
に
正方形
を
内接
させること。
円は、
定義1ー15
による。
正方形は、
定義1ー22
による。
内接は、
定義4ー3
による。
与えられた
円
をABCDとせよ。
円ABCD
をとっている。
このとき
円
ABCDに
正方形
を
内接
させねばならぬ。
円
ABCDの
2つの
直径
AC、BDが
互いに
直角
をなすように
ひかれ、
[その交点をEとし、]
【・・・(a)】
公準1ー1の補足
(作図.任意の点をとる)
により
円周上に点Aをとる。
命題3ー1
(作図.円の中心)
により
円の中心Eをとる。
公準1ー1
(作図.直線)
により
AとEを結び、
公準1ー2
(作図.直線の延長)
により
線分AEを延長する。
すると、
命題3−1の補足2
(中心を通る直線は円周と2交点)
により
直線AEは
A以外に
もう1点で円周と交わる。
その点をCとする。
定義1ー17
(直径)
により、
線分ACは
直径である。
命題1ー11
(作図・線分からの垂線)
により
直径ACに、
その上の中心Eから直角に
直線EBをひく。
命題3−1の補足2
(中心を通る直線は円周と2交点)
により、
直線EBは
円周と2点で交わる。
その1点を改めてBとし、
もう1点をDとする。
円ABCD
に対して、
中心E.円ABCD、
点A[上.円周ABCD]、
交点C(延長AE,円周ABCD)、
交点B[円周ABCD,垂線(E,AC)]、
交点D(延長BE,円周ABCD)
をとっている。
AB、BC、CD、DAが
結ばれたとせよ。
公準1ー1
(作図.直線)
による。
線分AB、BC、CD、DA
をとっている。
そうすれば
Eは
中心
であるから、
(a)
による。
E;中心.円ABCD
となっている。
BEは
EDに
等しく
、
定義1ー15
(円)
による。
BE=ED
となっている。
EAは
共通で
かつ
直角
をなすから、
(a)
による。
EA=EA、
EA⊥BD
となっている。
底辺
ABは
底辺
ADに
等しい
。
命題1ー4
(2辺挟角相等)
による。
AB=AD
となっている。
同じ理由で
BC、CDの双方も
AB、ADの双方に
等しい
。
BC=CD=AB=AD
となっている。
それゆえ
四辺形
ABCDは
等辺
である。
【・・・(1)】
定義1ー20の補足
(等辺)
による。
四辺形ABCD;等辺
となっている。
ついで
方形
でもあると主張する。
線分
BDは
円
ABCDの
直径
であるから、
(a)
による。
BD;直径.円ABCD
となっている。
BADは
半円
である。
定義1ー18
(半円)
による。
BAD;半円.円ABCD
となっている。
それゆえ
角
BADは
直角
である。
命題3ー31
(半円内の角は直角、半円より大小の切片内の角、切片の角)
による。
∠BAD=∠R
となっている。
同じ理由で
角
ABC、BCD、CDAの
おのおのも
直角
である。
∠ABC=∠BCD=∠CDA=∠R
となっている。
したがって
四辺形
ABCDは
方形
である。
定義1ー22の補足3
(方形)
による。
四辺形ABCD;方形
となっている。
ところが
等辺
であることも先に証明された。
(1)
による。
四辺形ABCD;等辺
となっている。
ゆえに
正方形
である。
定義1ー22
(正方形・矩形・菱形・長斜方形・トラペジオン)
による。
四辺形ABCD;正方形
となっている。
そして
円
ABCDに
内接
された。
定義4ー3
(内接(円に))
による。
四辺形ABCD;(内接)円ABCD
となっている。
よって
与えられた
円
に
正方形
ABCDが
内接
された。
これが作図すべきものであった。
命題4ー6
は、
円ABCD
に対して、
直径AC.円ABCD、
直径BD..円周ABCD(;;BD⊥AC)、
線分AB、BC、CD、DA
をとれば、
四辺形ABCD;正方形
のことである。
命題4ー6
は作図用命題である。
前提
作図
推論
定義
1-15
,
1-18
,
1-20補2
,
1-22
,
1-22補3
,
4-3
公準
1-1
,
1-1補
,
1-2
公理
命題
3-1
,
3-1補2
1-4
,
3-31
その他
前
次
目次
頁頭