ユークリッド原論をどう読むか(11)
頁末
前
次
目次
ユークリッド原論
第7巻
命題7ー38(等分数の同名の数で割り切る)
同名の数
もし
ある数が
何らかの《約数》[等分数]をもつ
ならば、
その《約数》[等分数]と同名の数に
割り切られる
であろう。
- 数は、
定義7ー2による。
- 等分数は、
定義7ー3による。
-
同名の数とは、
定義の補足(命題7ー37)(同名の等分(数))において
数Bと同名の等分(数)という形で、
対応している数Bのことである。
(以下、定義の補足(命題7ー38)(同名の数)という。)
即ち、
1/Bに対して、
B
のことである。
- 割り切るは、
定義5ー1の補足による。
数Aが何らかの《約数》[等分数]Bをもつ
とし、
-
「数(について)・・・とせよ」は、
コメント4(命題7ー1)
を参照のこと。
-
数A
に対して、
数B[;;等分(B,A)]
をとっている。
数Cが
その《約数》[等分]と同名[の数]である
とせよ。
[......(a)]
-
BはAのC等分となっている。
-
英文では、
a part を
約数の意味としても、
等分した1つ分の意味としても、
用いている。
-
同名数C(等分(B,A))
となっている。
CはAを割り切る
と主張する。
Bは≪Cと同名の、≫Aの[、
Cと同名の]≪約数≫[等分]であり、
-
(a)による。
-
等分(B,A)=同名等分(C)
となっている。
単位Dも≪Cと同名の≫Cの[、
Cと同名の]≪約数≫[等分]である
から、
単位Dが数Cのいかなる《約数》[等分]で
あろうと、
BもAの同じ《約数》[等分]である。
それゆえ
単位Dが数Cを、
BがAを
割った商は等しい。
ゆえに
いれかえて
単位Dが数Bを、
CがAを
割った商は等しい。
-
命題7ー15(割る数と商のいれかえ)
による。
-
商(B,単位D)=商(A,C)
となっている。
したがって
CはAを割り切る。
-
定義7ー8の補足(商)
による。
単位Dは
数Bを割り切るから、
Cも
Aを割り切る。
-
C|A
となっている。
これが証明すべきことであった。
- 命題7ー38は、
数A
に対して、
数B[;;等分(B,A)]、
をとれば、
同名数C(等分(B,A))|A
のことである。
- 命題7ー38は推論用命題である。
前
次
目次
頁頭