ユークリッド原論をどう読むか(13)
頁末          目次 

(13)はじめに

 今回は、
 第9巻である。

 この巻にも
 新たな定義はなく、
扱う内容は、
 第7巻、第8巻に引き続き
 数、
すなわち
 自然数である。

 この巻のハイライトは
 何と言っても
 完全数の構成を扱った
 命題9ー36(構成.完全数)
である。
 単位から始まり2^nに終わる2のべきの和が素数
であれば
 その和と2^nの積は完全数
であるという
 例の命題である。
 
 命題の分類として、
 構成と位置付けた
が、
 上記の和が素数であるとは限らない。

 初めの方の
 3、7、15、31までは素数
であるが、
 そこから続く
 63、127、255、・・・
 は、当分の間、合成数である。

 次に登場するのは、
 2^13ー1=8191
 2^17ー1=131071
 2^19ー1=524287
 2^31ー1=2147483647

 2^31ー1が素数であることの証明は
 フェルマがからみ、
 オイラーで決着した
といわれている。

 原論以来、
 優に2000年を経過している。

 原論が、
 数学発展の原動力
として
 永きにわたって作用してきた
ことを見る思いがする。

 命題9ー36(構成.完全数)
に至るのに
 重要な役割を果たすのが
 命題9ー13(素数の累乗はその累乗だけが割り切る)
 命題9ー35(順次比例の2項ー初項:末項ー初項)
であるが、
 これらをちりばめながら
 平方数、立方数、
 順次に比例する数、
 素数、偶数、奇数、
と論理を積み上げてくるのである。

 第7巻で定義したことがらが、
 第9巻の終わりまで進んで
 ようやく出揃ったことになる。
 
なお、
 本文を読むに当たって、
 次のことに留意いただきたい。
 第9巻にあたり、繰り返しておく。
      目次   頁頭