ユークリッド原論をどう読むか(12)
頁末          目次 

(12)はじめに

 今回は、
 第8巻である。

 この巻には
 新たな定義はなく、
扱う内容は、
 第7巻に引き続き
 数、
すなわち
 自然数である。

 自然数を素材とする
 順次に比例する数
というのが、
 第8巻の主役である。

 順次に比例する
という場合
 前後の項の比について
 複数のものを繰り返す
場合も
 命題8ー4にある
 ように
 視野に置いている
が、
 ここでの中心は
 比が一定である
場合である。

すなわち、
 有限な等比数列を扱っている

 イメージすればよい。

しかし、
 その扱いは、
あくまで
 比例として
 である。

 同じ比、
 同じ項数の
 順次に比例する数
において、
 最小のもの、
 初項と末項とが互いに素となるもの、
などを軸として、
 2項どうしの比例と同様な性質を
 展開して行く。

 指定された初項と末項の間に、
 比例中項を挿入する
のも
 1つのテーマである。

 比例中項の挿入可能な
 初項と末項は何か
という観点から
 平面数、立体数が取り扱われ、
 それらに対応する性質が
 並行して展開されて行く。

 論理の展開で
 重要な役割を果たしているのは
 命題8ー2(構成.順次に比例する最小の数)

 命題8ー8(同じ順次比例での項の挿入)
 である。

徐々に
 存在感が増してくるところを
 味わっていただきたい。

 この巻から
 論理の展開を見やすく
するために
 コメントにおいて、
 根拠となることがらと
 論理を展開する命題とを
 明示する
ようにした。

 前節、前々節
という表現は、
 その命題において、
 コメントで区切られた
 本文の叙述
を指している。

また、
 比例中項数が
 存在を命題で保証された
ならば、
 コメントで具体的に構成する
ようにし、
 今日的な式表現も
 コメントに併記する
ようにした。

なお、
 本文を読むに当たって、
 次のことに留意いただきたい。
 第8巻にあたり、繰り返しておく。
      目次   頁頭